福岡社会保険労務士法人-福岡・博多で創業50年超

福岡社会保険労務士法人

就業規則を見直したい方へ

就業規則の整備で企業を守り、トラブルを未然に防ぐ

法改正への対応や社内トラブルの未然防止、助成金の活用など、企業運営において就業規則の整備は不可欠です。

こんなお悩みはありませんか?

  • 労働基準監督署から是正勧告を受けたため、就業規則を見直したい
  • 過去に社員トラブルがあり、再発防止のため規定を強化したい
  • 今後の法改正や問題発生に備え、ルールをきちんと定めたい
  • 従業員が増えてきたので、新たに就業規則を作成したい

整備されていない就業規則がもたらすリスク

懲戒処分の根拠がなく、問題社員に対応できない

パワハラ・業務怠慢などに対して、就業規則が整備されていないと懲戒処分の実施が難しく、最悪の場合は「不当解雇」として訴えられる可能性も。

未払い残業代請求への備えが不十分

退職後に高額な残業代を請求されるケースが急増しています。就業規則に明確な規定がなければ、企業側の防御手段は限定されてしまいます。

欠勤・遅刻・早退への対応が曖昧

不就労時の賃金対応を明文化しておかないと、従業員とのトラブルに発展することもあります。

助成金の申請要件を満たせないことも

多くの助成金では、就業規則の添付が求められます。未整備のままだと、本来受け取れるはずの制度が活用できなくなるリスクがあります。

福岡社会保険労務士法人の就業規則サポートの特徴

企業ごとに最適な内容をご提案

創業以来、多種多様な業種・企業規模に合わせた就業規則の作成・見直しを行ってきました。貴社の実情をしっかりヒアリングし、実効性のある規定を作成します。

法改正へのスピーディーな対応

毎年のように行われる法改正に合わせて、必要な条文の修正や追加をご提案。作成後も継続的にサポートいたします。

労務リスクに強い「予防型」サポート

トラブル発生後の対応ではなく、未然に防ぐ就業規則をご提案。不就労対策、問題社員対応、助成金活用などもトータルで支援します。

【事例】

✔ 是正勧告を受けた企業にて、実態に即した就業規則を整備し、労基署への改善報告と併せて対応を完了。
✔ 正社員中心だった規定を、パート・契約社員にも対応した内容に変更し、トラブルの未然防止へ。

就業規則の見直しが必要な8つのサイン

以下に1つでも該当する場合は、今が見直しのタイミングです。

  • 法改正があっても就業規則を更新していない
  • 社内のルールと実際の運用にズレがある
  • 是正勧告・指導を受けたが内容を見直せていない
  • 就業規則がトラブル発生時の解決に役立っていない
  • 助成金活用の際に就業規則が要件を満たしていなかった
  • パート・契約社員が増えてきたが、就業規則は正社員用のみ
  • 労働組合が結成され、団体交渉が行われた
  • M&A、事業承継、IPOなど経営の転機を迎えた(または予定している)

トラブルを防ぎ、安心経営を支える就業規則を

福岡社会保険労務士法人では、法改正・組織変化・助成金活用など、様々な状況に対応できる就業規則の整備をご支援します。

「自社のルールは今のままで大丈夫?」
そう感じたら、まずはお気軽にご相談ください。

▶ 当法人の就業規則作成・改定サービスを見る

 

福岡社会保険労務士法人への
アクセス

お問い合わせ
福岡社会保険労務士法人パンフレット