福岡社会保険労務士法人-福岡・博多で創業50年超

福岡社会保険労務士法人

従業員とのトラブル(労使紛争)を未然に防ぎたい方へ

従業員トラブルを未然に防ぎ、リスクを最小限に

早期発見・早期対策が企業を守るカギです

人事・労務トラブルは、企業の信頼や職場環境を大きく左右します。
トラブルが表面化する前に、ルール整備と運用体制を整えておくことが、企業を守る最善策です。

このようなお悩みはありませんか?

  • ハラスメントによる社員トラブルを防止したい
  • 解雇時にトラブルにならないよう、法的対応が不安
  • 退職者からの未払い残業代請求に備えたい
  • 社内ルールを整備して、トラブルを未然に防ぎたい

実際に多い従業員トラブル事例

就業規則が未整備だと、あらゆるトラブルの原因に

従業員とのトラブルの多くは、明確なルールがない、あるいは実態と合っていないことが原因です。

退職後に未払い残業代を請求される

固定残業代の設計ミスや残業代の計算誤りは、退職後に発覚して請求されることがあります。
戦略的な賃金制度の設計が必要です。

ハラスメントによる訴え

パワハラ・セクハラなどのハラスメントトラブルは、職場の信頼を損ないます。事実確認や対応フローの整備が不可欠です。

労働組合から団体交渉の申し入れ

長時間労働や解雇への不満などが原因で、労働組合経由で団体交渉が申請されることがあります。
対応を誤ると、企業イメージにも影響します。

問題社員の退職対応に苦慮している

明確な記録や改善指導をせずに退職勧奨や解雇を行うと、不当解雇と判断されるリスクがあります。適正な手続きとルールが必要です。

福岡社会保険労務士法人の労使トラブル防止サポート

創業以来、数多くの企業から労務トラブルに関するご相談を受け、状況に応じた最適な対応策をご提案しています。

法改正に応じたルール整備をご提案

就業規則は作って終わりではありません。
法改正にあわせて柔軟に見直すことで、将来のリスクを回避できます。

リスクヘッジを重視した、実践的なサポート

未払い残業・問題社員対応・ハラスメント防止・不就労への対応など、企業を守る視点からルールや仕組みづくりをご提案します。

従業員とのトラブルが発生しやすい“サイン”

以下の項目に該当したら、早めの見直しを

  • 固定残業代の仕組みや賃金計算方法に不安がある
  • 就業規則を何年も見直していない
  • ルールと実際の運用に乖離がある
  • 過去に労基署から是正勧告や指導を受けた
  • 就業規則がトラブル解決に機能していない
  • 素行に問題のある従業員を解雇した・検討している
  • 社内でハラスメントが疑われる場面がある
  • 労働組合から団体交渉の申し入れがあった

1つでも当てはまる場合は、今すぐ対策に着手する必要があるサインです。

トラブルの“火種”は見えるうちに消しましょう

ルール整備と対応体制が、企業の信頼と成長を支えます

福岡社会保険労務士法人では、企業に寄り添った実践的な就業規則整備とトラブル予防サポートをご提供しています。

まずは現状の課題整理からでも構いません。
お気軽にご相談ください。

 

福岡社会保険労務士法人への
アクセス

お問い合わせ
福岡社会保険労務士法人パンフレット