福岡社会保険労務士法人-福岡・博多で創業50年超

福岡社会保険労務士法人

労働基準監督署から労働時間・賃金・長時間労働等
労働条件の調査票対応にお困りの経営者様へ

このようなお困りごとはありませんか?

労働基準監督署から通知が届き、どう対応すべきか分からない…

  • 突然「調査票」が届き、何をどう書けばいいのか分からない
  • 是正勧告を受けたが、どのように対応すればよいか不安
  • 「指導票」の内容には従うべきか迷っている
  • 相談できる社労士がいないので一人で対応するのが心配
  • 是正勧告には法的拘束力がないと聞くが、放置して大丈夫?

実際、多くの企業が初動の対応方法に迷われています
対応を誤ると、調査が長期化したり、今後の経営に影響を及ぼす可能性も。

是正勧告でよく指摘される内容とは?

対応しなければ、罰則や刑事事件に発展するケースも

労働基準監督署が調査の結果、企業に対して是正を求める内容は以下のようなものが多く見られます。

  • 長時間労働(36協定の未締結・違反など)
  • 安全衛生基準の不備
  • 定期健康診断の未実施
  • 割増賃金の未払い
  • 労働条件通知書の未交付・内容不備
  • 就業規則の未整備・法改正未対応

中でも長時間労働や未払い残業代は重大な問題とされており、
悪質と判断されれば「6か月以下の懲役または30万円以下の罰金」が科される可能性も。

是正勧告自体には法的な強制力はありませんが、
対応を怠った結果、刑事事件として書類送検されることもあります。

是正勧告への基本的な対応フロー

立ち入り調査の「前」にできる準備

まずは、企業側でできる対策から始めましょう。
以下のような項目を中心に、労務環境の見直し・整備を進めていくことが重要です。

  • 適切な36協定の締結と労基署への届け出状況の確認
  • 雇用契約書の不備・抜け漏れの修正
  • 残業代未払いがないかの確認、賃金規定の整備
  • 就業規則が現行法に準拠しているかのチェック

調査当日に備えてできること

労働基準監督署の立ち入り当日は、調査官からの質問に対して的確に回答する必要があります。

社労士や弁護士が同席していることで、調査がスムーズに進むケースも多く、専門家への相談・立ち会い依頼は非常に有効です。

福岡社会保険労務士法人の労基署対応サポートの特徴

初動対応から是正完了までトータルサポート

当法人では、労働基準監督署から調査票が届いた段階から、立ち入り調査当日の同席・是正報告書の作成・その後の制度改善まで、一貫した支援を行っています。

地元企業を中心に数多くの実績

福岡県を中心に監督署対応支援を実施。安心してご相談いただける体制を整えております。

具体的なサポート内容

監督署からの通知に対する不安を軽減します

  • 労働基準監督官からの質問への対応アドバイス
  • 是正勧告・指導票の内容に基づいた書類作成・制度整備の支援
  • 立ち入り当日の立ち会い・企業様への同席サポート
  • 今後のトラブルを未然に防ぐための体制づくりのご提案

是正勧告は“チャンス”にもなります

労務管理を見直すきっかけとして前向きに活用しましょう

是正勧告は、企業にとって「指摘」ではなく「改善のヒント」でもあります。
適切な対応をすることで、労務環境の整備・社員との信頼関係構築・トラブル予防へとつながります。

まずはお気軽にご相談ください。福岡社会保険労務士法人が伴走支援いたします。

 

福岡社会保険労務士法人への
アクセス

お問い合わせ
福岡社会保険労務士法人パンフレット