事業承継を見据えて労務監査の相談をしたい方へ
事業承継を考えるなら、まずは“労務管理の見える化”から
会社を引き継ぐ前に、労務管理の不安を解消しませんか?
「そもそも今の会社の労務体制で本当に大丈夫なのだろうか…」
事業承継を進める際、多くの方がこのような不安を抱えています。
以下のようなお悩みはありませんか?
- 労務管理がきちんとできていたのか心配
- 承継後に従業員とトラブルが起きないか不安
- 後継者に安心して経営を任せるためにも労務面を整えておきたい
- 法改正への対応状況を一度見直したい
- 顧問社労士から事業承継に関する提案がない
事業承継時に“労務管理”を見直していないと…経営リスクやトラブルの火種になりかねません
未払い残業代の請求リスク
先代の経営体制で発生した未払い残業代は、承継後の経営者にも支払い義務があります。
請求があった場合、従業員とのトラブルや労基署からの行政指導を受ける可能性も。
就業規則や36協定が実態とズレている
会社の規定が実態と合っていない場合、そのまま引き継ぐことで法令違反となる恐れも。
事業承継前に、就業規則や労使協定の内容を見直すことが重要です。
雇用契約に不備があるまま承継される
承継後も従業員との雇用契約は継続されますが、
内容に問題があれば労使トラブルの原因になります。
契約書の有無や内容の適法性を確認しておきましょう。
福岡社会保険労務士法人の事業承継・労務監査サポート
経営を「安心して引き継ぐ」ための支援をいたします
当法人では、事業承継にあたって労務管理体制を整備したい企業様から多くのご相談をいただいております。
一社ごとの状況に合わせて、安心できる労務体制づくりをご支援いたします。
労務監査で現状を見える化
法改正への対応や、社内制度の整備状況を一括チェックできる「労務監査」を実施しています。
いわば会社の健康診断として、問題点・改善点を明確にします。
“トラブルを未然に防ぐ”リスクヘッジ型サポート
後継者に安心してバトンタッチできるよう、
就業規則・労使協定・契約書などの整備や、行政対応に強い体制を構築します。
事業承継前に確認しておきたい
労務リスクを回避するための5つのチェックポイント
以下の項目に心当たりがある場合は、早めの見直しをご検討ください。
- 就業規則・諸規定を作成していない、または古いまま
- 就業規則が現状の働き方と合っていない
- 必要な協定書(36協定等)を労基署へ届け出ていない
- 採用時に雇用契約書を交わしていないケースがある
- 労働時間や残業代の計算が不透明である
安心してバトンを渡せる環境を
労務管理まで整えてこそ、真の“事業承継”です
後継者に引き継ぐのは「経営権」だけではありません。
従業員との信頼関係・法令順守・安心して働ける環境もあわせて引き継ぐ必要があります。
@@社会保険労務士法人では、制度や仕組みの整備だけでなく、
後継者と従業員双方が安心できる労務環境づくりを支援しています。
「ウチの会社、引き継ぐ準備は本当に整っている?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
無料相談・お問い合わせ